top of page

施設紹介

外観

​理念

ドリームボックス高島平では…子どもたち一人ひとりの夢や可能性を本人やご家族と笑ったり、時におこったりしながら

一緒に考え、悩み、一歩ずつ成長していく事を目標にしています。

支援方針​​

☆一ヶ月ごとの「個別目標」。​お子さまの小さな変化をしっかりと見守っていきます。

義務付けられた通常の定期作成時期(6ヶ月に1回)よりも短い、1ヶ月周期でお子さまに応じた「個別目標」を設定し、

​月ごとの目標に対してどれくらい進捗があったのか、お子様の成長過程を記録していきます。

​☆幅広い療育でお子さまをサポート 障害の特性で出来る事を限定しません。

​出来ない事、苦手なことがあるのはどのお子さまも同じです。提供される活動プログラムを固定化することは経験が限られてしまう事になります。まずはお子さま自身のやる気、性格など、しっかりと向き合った上でどのような接し方が良いのか、伸ばすべき良さはどこなのか、保護者様と親身になって考えます。

☆お子さまの「笑顔」を最優先 保護者様から「子どもの笑顔が多くなった」とのお言葉を最も多くいただきます。

​運動・遊び・学習などを様々な活動を通して「成功体験を積み重ねる」ことによってお子さまの「笑顔」は自然と生まれます。成功体験は意欲的な行動につながり、笑顔はコミュニケーションの潤滑剤となり、お子さまの将来の可能性を最大化します。ドリームボックスではお子さま一人ひとりの成功体験を大切にし、笑顔を最優先に考えます。​​

​提供方針

1.集中療育(個別)

一人ひとりの課題に合わせ、微細運動、学習、制作活動などを支援を行います。

2.みんなで療育(集団)

粗大運動、SSTなどを組み合わせ、集団でのコミュニケーションを学びます。

3.イベント(集団・個別)

季節による外出イベントや買い物学習、調理レクなどを行います。

​支援プロセス

​初回 アセスメント

保護者様から子どもの生活情報を収集したり、子どもの課題を領域にごとに分析、現状の把握をします。

①個別支援計画の作成

子どもと環境を配慮し、サービス提供の目標と計画を立てます。

②モニタリング

スタッフ間で療育の進捗を確認し、常に子どもの発達を把握します。行動を基準に達成、継続、終了を判断します。

③個別支援計画の見直し

​モニタリングをもとにサービス提供の目標と計画を見直します。

​支援内容

​5領域

​支援内容

​健康・生活

食事・排泄・着脱・準備・片付け・衛生訓練・挨拶・身支度

粗大運動

姿勢・移動・体づくり・ジャンプ・ボール・ダンス・野外運動

微細運動

つかむ・ひっぱる・ひねる・つまむ・通す・貼る・塗る・はめる・こする・描く・切る

運動・感覚

認知・行動

身体部位・色・比較・位置・分類・感情、時間概念・数・図形・集団活動・記憶力

言語

コミュニケーション

非言語(ジェスチャー、指差しなど)・言語(2語文~、名詞、動詞など)・指示理解

読み書き・文章、感情の表現・読み取り・行動、感情コントロール・発語、発声練習

人間関係・社会性

集団活動・社会的スキル・協調性・人との関り・スケージュール把握・野外活動

本人支援

​<イベント>

​節分・ひな祭り・入学進学祝い・誕生日祝い・水遊び・スイカ割・ハロウィンパーティー・クリスマス会・卒業祝い

​外出レク・調理レク・他施設との合同レク

​<ご利用について>

営業日
休業日

営業時間


送迎の有無

​対象

             

月曜日~土曜日
日曜・GW・お盆・年末年始

月曜日~金曜日   14:00~17:30
土曜、祝日、休校日 
10:00~16:00
あり

小・中・高校生で受給者証をお持ちのお子さま

             

​<ご利用料金について>

①制度に基づいた利用額を

 ご負担いただきます。
②おやつ代等
​③イベント

1日0円~約1200円
1日100円
​(調理実習・遠足等その時に応じて)

<​家族支援・移行支援>

<地域支援・地域連携支援>

​<職員の質の向上に

 質する取り組み>

必要に応じて行います

​板橋区と緊急時協定締結

感染症対策委員会の設置と定期開催

感染症対策指針の確認

衛生管理について

虐待防止委員会の設置と定期開催

虐待防止マニュアルの把握

虐待防止に関する研修実施

身体拘束等適正化のための研修実施

身体拘束指針の確認

非常災害対策マニュアルの把握

​<スタッフ紹介>

管理者(児童発達管理責任者) 1名
保育士   1名
児童指導員 5名
指導員   1名

bottom of page